こんにちは。へちです!
僕は今内資系の製薬企業に勤めるMR(医薬情報担当者)として働いています。
そんな僕ですが、「MRやってます」と言うと、
「MRって何する仕事なの・・・?」
と聞かれること、非常に多いです。(笑)
確かに製薬や医療業界に馴染みがないと中々仕事がイメージできない職種ではあると思います。
そこで今回は、現役MRである筆者がMRの仕事や内情について紹介します!
就職活動や転職でMRを考えてる方は参考にしてみてくださいね!
目次
MRとはどんな仕事?
MRとは、Medical Representativeの略です。
日本語で医薬情報担当者といいます。
名前だけ聞くと大層難しそうな仕事だと感じるかもしれません。
「すごく専門的な仕事っぽい、、」
「薬系の勉強してきた人にしかなれないのでは、、?」
そう感じた方もいるかもしれませんが、
簡単にいうと製薬企業の営業マンです。
医者や薬剤師の元を訪問し、自社の薬について紹介し、製品の普及を目指します。
知識はもちろん必要ですが、入社後に十分研修期間がありますので、薬系でない方ももちろん、文系の方だってなることは可能です。(ちなみに筆者は文系出身です)
しかし、薬という特殊な製品を扱う仕事上、やはり他の業界の営業とは少し違う部分もあります・・・
MRと他の営業との違い
顧客が自分よりプロフェッショナルである
一般の営業ならば消費者や法人など、製品を知らない人々に営業をかけますよね。
しかしMRは医師や薬剤師といったプロフェッショナルの方々を相手に話をする仕事です。
つまり相手のほうが圧倒的に製品や病気の知識に詳しいのです。
自分より詳しい知識を持つ顧客を相手に面談をすることは難しいですが、実績が伸びた時の喜びも大きいです。
入社後にMRの資格を取得する必要がある
先述の通り、MRの顧客はプロフェッショナルの方々です。
そういった方々と話をするためには、疾患の知識や医療制度に関する知識の習得がマストとなります。
そこで製薬業界ではMR認定資格という業界資格を設けています。
MRとして製薬企業に入社すると、会社にもよりますが3~6か月ほど導入研修と呼ばれる研修があり、そこで
それらに関する講義があったり、自社製品についてみっちり勉強します。
そして12月にはMR認定試験という試験があり、その試験に合格するとMR認定証がもらえ、晴れてMRとなるわけです。
この資格がないとMRができないわけではないですが、やはり基礎知識として試験合格レベルの知識は必要かと思います。
補足しておくと毎年入社1年目の社員の合格率は8割ほどであり、そんなに気負わなくてもまじめにやってれば受かります。(笑)
筆者も1年目に資格取得しましたが、お給料もらって勉強できる環境ってすごい恵まれていたなあと思います。
常に知識をアップデートしていく必要がある
研修期間に晴れてMR試験に合格してMRとして活動するようになっても、はっきり言ってそのままの知識では全く通用しません。
なぜなら自社から新しい薬がでたり、治療ガイドラインが変わったりと医療現場は日々進歩しているからです。
常に勉強が必要という意味でも一般的な営業とは違いますね。
まとめ
MRとはどんな仕事なのか、また一般的な営業とどこが違うかについて簡単に紹介しました。
顧客の特殊性や専門知識の必要性などから、MRは「営業の最高峰」と呼ばれることもあるみたいです。
大変なことも多々ありますが、そのぶんやりがいのある仕事だと筆者は感じています。
興味ある方はぜひ挑戦して欲しいと思います!
コメントを残す