こんにちは!
現役MRのへちです!
就職活動が解禁になる3月、製薬企業も一斉にエントリーの受付を開始します。(外資は早いところもあります)
そこで悩みの種になるのが、エントリーシートです。
「そんな何社も何社も個別に書いてられないよ・・・。」
というのが正直なところですよね。筆者もそうでした。(笑)
ただ自慢じゃないですが、筆者は就活時代20社ほど製薬企業を受けましたが、ESで落ちたことありませんでした!
学歴もへっぽこ地方大学ですので、学歴は関係ないですよ!
そこで今回は、書類選考をパスするためのMR職のエントリーシートの書き方を質問事項ごとにご紹介します!
なぜMRを志望するのか
「貴方がMR職を志望する理由を教えてください」
おそらくどの企業でも問われる質問事項だと思います。
まさか「給料がいいから」なんて馬鹿正直に書く人はいないと思いますが、
何でといわれてもなあ・・・。という方も多いことでしょう。
MR職だけに絞って就活してない人やMR職が第一志望じゃない人はなおさらですよね。
ですが、実はこの問いには一つの正解があります。
それは「MRという仕事を通して医療(患者)に貢献したい」です。
なぜこれが正解なのか?それは志望している企業の企業理念を調べてみればわかります。
どの会社も患者に貢献する的なこと書いてませんか?(笑)
企業が目指す姿を目指しているわけですから、まずこれを書いたから落ちるということはまずありえません。
ただ、これだけを書いたって落ちます。
盛り込むべき内容としては、
「MRという仕事を理解している」
「MRを志望するきっかけ」
この2点です。
この2点を盛り込んだうえで結論である「患者に貢献したい」に持っていけば説得力のあるESとなるでしょう。
フォーマットとしては、
①私は(仕事内容など)を通じて患者に貢献できるMRを志望しています。
②なぜならば、~だからです。(就職するにあたっての軸、体験談など)
③(②の話を掘り下げる)、MRがいかに自分の理想とマッチしているかアピール
④以上の理由から、私はMRを志望しています。
みたいな感じでしょうか。
この項目は1つ完成してしまえば多くの企業で使いまわせるので、雛形を作ってしまえばこっちのものです!
志望理由
「弊社を志望する理由を教えて下さい。」
おそらく就活中に何百回と耳にするフレーズです。(笑)
ESにおいては、最も重要視される質問の1つでしょう。
また、面接でも必ず聞かれる事項ですので綿密に練り上げていく必要があります。
志望理由をつくるには業界研究、企業研究が必須となります。
御社のこと、私はこれだけ知ってますよ!
というアピールが必須なんです。
それは、開発している製品だったり、注力領域だったりを盛り込み、その会社のMRでないとできないことについてかけると理想的です。
会社について知るにはOBやインターンに行かないとダメなのではと考える方も多いですが、基本的にはネットで会社のHPを調べれば十分です。
みん就など就活サイトを用いれば過去に内定した先輩のESを見ることもできますので参考にしてもよいかもしれません。
(丸パクリはバレるのでやめましょう!あくまで参考程度に。)
志望度の低い会社から提出しよう
時間をかけてかいたES。特に志望度の高い会社は何としても受かりたいですよね。
ですので、ESは志望度の低い会社や志望しない会社にも、
時間が許す限りバンバン出すことをオススメします。
何社かESを出していくうちにESの作成能力は確実にアップしますので、言い方は悪いですが、志望度の低い会社を踏み台に使ってください。
受かっても辞退すればいいだけですし、やはり売り手市場といわれる現在の就活の現状においても持ち駒は多いほうがいいですからね。
人生の1つのターニングポイントになる就活、まずはESを通過して面接へ進みましょう!
どうしても自信がない場合
ご自身で作成したESにどうしても自信がない場合は、ES閲覧サービスに登録するのも一つの手段です。
過去に先行突破した先輩のESが見れるので、参考にすればグッと説得力のあるESになること間違いなしです!
就活生が感じるリアルな就活情報【就活ノート】
まとめ
いかがだったでしょうか。
MR職のエントリーシートを作成する上でのコツは、
・患者に貢献したい旨を結論にする
・志望企業に関する知識をアピール
・たくさんのESを作成し、志望度低い企業で練習する
この3点であると筆者は考えます。
まずはESに通過して、自分の納得のいく就職活動にしてくださいね!
コメントを残す