こんにちは!
MRのへちです。
これからMRになる方やMRを目指している方なら一度は
「MRは激務でしんどい仕事」
という噂を耳にする反面、
「MRはサボれるから楽!」
という情報を見聞きしたことがあるかと思います。
「いやいや、矛盾してるやんけ!」
って入社前の私も思ってました。
が、これに関してはどちらも正解だとおもいます。
勿論きついと思い瞬間も多々あります。
その一方でネットで調べればいくらでもサボりの武勇伝みたいなものが出てきますからね。笑
そこで今回はMRの「サボり」について、私の考えと併せて紹介します!
目次
サボろうと思えばどこまでもサボれる
MRの仕事が基本1人行動であることは以前紹介した通りです。
誰の監視の目もないので、ぶっちゃけどこで何をしていようがバレないといって良いでしょう。(GPSで管理されているような会社は別)
一日中エリアで昼寝したり、パチンコしたり、家にいたりというMRがいるのも事実です。
ただはっきり言えるのは、そんなことでは結果は出ませんし、これからMRが削減されて行く時代です。
運よく計画達成できる期もあるかもしれませんが、やはり継続的な達成には活動の量と質の確保がマストです。
サボりが常習化しているMRは真っ先に削減の対象となるでしょう。
息抜きをしても良いと思うとき
しかし、個人的には時には息抜きをしてもいいんじゃないかなーと思います。
さすがにパチンコいったり家からでないとかはアレですが・・・。(笑)
例えば眠くて仕方ないときは仮眠程度なら取るべきだと思います。
事故を起こすよりはマシだと思います・・・。(という言い訳)
先生に会えない時間は営業車でゆったりしててもいいと思います。
関連記事:MRが営業車に乗せるべき便利グッズ5選!
期末でもう数字達成してるときなんかも無理に訪問しなくてもいいかなって思います。
他社の数字達成してないMRが必死で訪問するせいで先生も疲れてます。(という言い訳)
我々営業は数字の達成が仕事ですから、達成したらある程度力を抜いたっていいんじゃない?という考えです。
ともあれ、サボるということ自体否定はしません。
出世している人たちだって、外回りしていてただの1度もサボったことのない人なんていないと思いますよ。
・・・あくまで個人的考えですけど。
常習化に注意
一番まずいのは、サボるのが癖になっちゃうことです。
これ、はまっちゃうとほんと仕事しなくなっちゃいますし、いつもサボってると意外なところからバレたりします。
ばれてしまったら上司からの信頼はがた落ちですし、キャリアに影響がでる可能性も高いです。
実際、私の会社では取引先から訪問が最近ないと営業所に電話がかかり、嘘の日報がばれたというケースがありました。
最終的にこのMRは事実上は自主退職ですが、実質クビになりました・・・。
サボりとうまく付き合うには
人間誰しも監視がなければサボりたくなることはあります。
でもどこかでメリハリ付けないと泥沼にはまってしまいます。
サボりたい気持ちからうまく切り替えるにはどうしたらよいのでしょうか。
私なりの解決法を紹介します。
時間を決める
例えば私は眠くて運転中もうとうとするような場合は30分までを限度に仮眠をとります。
また、昼の訪問後の1時間はフリータイムにして、食事に行ったり買い物したりしてます。寝ることもあります。(笑)
こうして時間を自分ルールで決めてサボることで、切り替えを行うようにしています。
少しだけ・・・という気持ちでだらだらとサボっちゃう人にはおススメです。
予定を詰め込む
サボりたくなる時って、要はその日に特にこれといってやることがないからなんだと私は考えてます。
忙しい日はサボってる暇なんてないですもんね。
サボる暇ってよくわからないですけど。(笑)
なんで、アポイントや説明会など、なるべく毎日予定を入れるようにしています。
こうすればさすがにサボれませんし、結果として実績も上がってくるのでいいことづくめです!
負担はもちろん増えちゃいますけどね・・・。
やる気が出ないのは転職のサイン?
罪悪感を感じながらも、何をどーやってもやる気が長いことでないときは、
仕事の内容について不満があるか、他の仕事への転職したいというサインかもしれません。
何もしない日々を漫然と過ごすより、転職でスキルアップするというのも打開策の1つだと思います。
漫然と日々を過ごすのではなく、次のキャリアを検討してみましょう。
以下におすすめの転職サイトをまとめています。
まとめ
いかがでしたか?
正直、サボらないにこしたことはないですが、自由に時間が使えるのもMRという仕事の魅力の1つなのは間違いないです。
なので個人的にはこれからMRになる方も、目指す方も、うまくサボりと付き合えるMRになってほしいです(?)
サボりが常習化しないためにも今回紹介した解決策も参考にしてみてください!
ではまた!
コメントを残す