こんにちは!
MRのへちです。
MRの活動って、自社品の薬の情報提供を通して処方を獲得することがメインですよね。
関連記事:製薬企業の「MR」ってなに?
なので自社品の勉強は日々されているかと思いますし、入社された方々もこれからやっていくかと思います。
活動が本格的に始まれば、それに加えて他社競合品との差別化を図るために疾患や他社品の知識もプラスαで必要にはなってきますが、
現場で医師の心を掴むのが薬の話ばかりというわけではありませんよ!
今回は、薬の話以外にさらに知っておくと喜ばれる知識についてご紹介します!
これからMRを目指す学生さん、導入研修中の皆さんは今のうちに勉強しておくと役立つかも??笑
医療制度、薬価制度
まず1つとして挙げられるのは医療制度、薬価制度についてです。
特に昨今では抜本改革等もあり、診療報酬や調剤報酬、薬価に大きな変化が起きている真っ只中です。
開業医や薬剤師と話していると度々話になりますので、細かいところまで勉強していると好印象です。
とくに開業医の先生は経営に関わるので、診療報酬や、院内薬局の場合は調剤報酬等も抑えておくと喜ばれること多いです。
できるMRはそれらを踏まえ良質なディテーリングをしています!
私自身、このへんまだまだなんですけどね(^_^;)
改正箇所まとめた本とかもあるみたいです↓
スポーツニュース・趣味など
最近のスポーツのニュースなんかを知っておくと、スポーツが好きな先生と話すときにはよいアイスブレイクのネタになります。
先生の趣味などについて勉強してから話を振ってみるのもいい話題提供になりますね。
話が盛り上がれば製品の話に移ってからも食いつきが良かったりします。嘘だと思うかもしれませんが本当です。笑
やはり人間を相手にすることなので、薬の話ばかりだと先生も嫌になっちゃうもんなんです。
多い時には1日に何十社ものMRと話をしているわけですから、そのなかで先生の印象にのこる面談をしていく上ではこういった知識も必要です。
そのためには、先生の好みの話題について情報収集をいかにおこなうかも重要ですね!
投資関連

先生の中には、一定数お金がだーいすきな先生がいらっしゃいます。
以前紹介した医師のタイプでいうと経営者タイプってやつです。
そんな先生には投資関連の話がよく効きます。(株式が多いです)
そういう先生はほぼ100パーセントやってますからね。笑
なかなかとっつきにくい話題ではありますが、おそらくMRの方も、これからMRを目指す方も、基本的にお金がだーいすきだと思いますので、意外と勉強するのは苦にならないかもです。笑
実際に投資をされているMRの方も多いです!(私もその一人)
そんなに詳しくは話せなくても全体的に株価が高騰した日とかはニュースでしょっちゅうやってますので、そういう話題振るだけでも色々話してくれたりします。
役に立つ機会はそれほど多くないですが、好きな先生はとことん好きなので多少の知識があって損はないと思います!
まとめ
MRが薬以外に知っておくと得する知識について紹介しました。
しかし、これはほんの一例にすぎません。
要は、薬の情報だけが先生のニーズとは限らないということです!
様々なことにアンテナを張っておくことが、できるMRへの近道だと思います!
ではまた!
コメントを残す