こんにちは!
MRのへちです。
MRって、薬の知識が必要ですし、なんだかハイスペックな学生しか採用されないイメージないですか?
私もMRという仕事を知ったときはそんな印象でした。
でも実際にはそんなことはなく、本当にいろんな大学出身の人たちが活躍している業界です!
・・・そんなことついて記事を書いていたのですが、色々考えた結果、ご覧の通りものすごく過激なタイトルになってしまいました。笑
理由については後述しますが、批判を恐れずに今一度申し上げます。
低学歴ほどMRを目指すべきです!!
ここでいう「低学歴」の定義
一般的には、MRになる方の学歴って俗にいう関関同立とか、MARCHとかの有名私立卒が多い印象です。
ここでいう低学歴というのは、ここら辺の大学の偏差値より劣るレベルの大学卒を指します。
めちゃくちゃ失礼な言い方で申し訳ないです。
でも私自身、地元のへっぽこ大学卒でまちがいなく「低学歴」でした。笑
高校卒は残念ながらここの範囲には入りません。(なぜなら、MR職の募集資格は大卒以上であるからです・・・。)
大企業は学歴重視
一般的に、こういったあまりネームバリューのない大学から普通に就職した場合、
地方の中小企業や大手の子会社の方が多いのではないでしょうか?
もちろんどの大学をでても就職する以上規模の大きい会社とか、年収のいい会社に入りたい人が多いと思います。
しかし、誰もが知る超有名企業というのは、残念ながら俗に言う「学歴フィルター」というものが実在し、書類選考はおろか、そもそもエントリーの段階で弾かれてしまうということはよくあるケースなんです。
企業もこの先の発展や生き残りをかけているわけですから、「なるべく優秀な可能性の高い人材を採用したい」と思っています。
学歴で自分の何がわかるんだという気持ちもよくわかりますが、社会は圧倒的に学歴重視しているんです。
しかし、MRという仕事は例外です。
MRは学歴がほとんど影響しない
さて、本題に移りましょう。
低学歴ほどMRを目指すべき理由としては、一発逆転を狙える点にあるんです。
製薬会社のMRは、じつは学歴はほとんど関係なく、誰でもなれる可能性があります。
MRなれれば他の業界の仕事と比べても比較的高収入だし、福利厚生もかなり手厚いですから、出身大学のステータスが低いほどお得です!
関連記事:MRとして働くメリットについて
大手といわれる会社ももちろんですが、俗にいう中堅の会社だって東証一部上場している会社が多いですし、社員数や売り上げは地元中小企業よりはるかに高ステータスであることは間違いありません。
だからこそ、今なんとなく
「高い年収で働きたいけど低学歴だからムリ・・・。」
なんて思っている方はMRを目指すことをオススメします!
入社すれば安泰というわけではない
ただし、入社できれば一生高給取り!安泰!なんていうことは残念ながらないです。
現在、製薬業界は医療制度の改革により、大きな節目を迎えています。
それに合わせてMRの数も年々減少していますし、これから先製薬メーカー自体生き残る会社は限られてくると思います。
これからMRとして仕事をし続けるには業界内で転職も経験するでしょうし、MR以外の仕事も視野に入れる必要があります。
入社した会社のMR職をを1つのキャリアの通過点として考えておく必要があるかもしれませんね。
まとめ
低学歴がMRを目指すべき理由について書いてみました。
MRに興味が湧く理由って、たくさんあるかと思いますが、こういうことが理由でも全然ありなんじゃないかなと私は思います!
興味の湧いた方は入社を目指して頑張ってみてください!
では、また!
コメントを残す