こんにちは。
MRのへちです。
MRは2018年現在、人数が縮小しつつある職種であることはご存知の通りだと思います。
元々、年収や福利厚生が手厚い代わりに転勤等によるストレスも多く、離職率が高い職業で有名ですが、
薬価の引き下げや後発品の推進による経営状態の悪化からリストラを行う企業が増えていることが主な原因です。
関連記事:MRという仕事がきついと思う瞬間・・・
2018年は「MR大リストラ時代」!心配なのはリストラ「しない」企業
今後の製薬業界の状態を考えて異業界への転職を考えている方や、現在勤務している会社からもっと年収のいい会社、
ストレスのない職場へ転職したいと考えている方も多いのではないのでしょうか?
そこで今回は、転職を考えているMRの方向けにおすすめの転職サイトをご紹介します!
目次
MRにおすすめの転職サイトランキング!
1位:マイナビエージェント
・関東圏で転職したい!
・20~30代で転職を考えている
就職・転職サービス大手のマイナビが運営するエージェントサービスです。
転職におけるスタンダードといっていいサイトだと思います。
転職経験のあるMRに聞くと、結構な割合でマイナビのエージェントサービスを利用しています。
こちらは関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における優良企業の求人が豊富なのが特徴になってます。
首都圏の20~30代がメインターゲットといったところでしょうか。
ですが、登録してみると関西の求人も普通に十分すぎるほど掲載されてます。(笑)
求人も大手ならではの太いパイプを利用して非公開求人も多数あります。
まず登録するならマイナビは外せないと思います!
2位:DODAエージェントサービス

・転職サイトで自分にあった求人が見つからない・・・。
・経験が活かせる仕事の見つけ方が分からない・・・。
・転職をしたいけど、何から始めていいか分からない・・・。
パーソルキャリアが運営する転職エージェントサービスです。
転職のプロであるエージェントが手厚いサポートをしてくれますので、希望に沿った求人に出会える可能性がグッと高くなります!
エージェントサービスの中には他のサイトにはない非公開求人が含まれていますので、情報収集のツールとしても非常に優秀です!
私はこちらのサイトをメインで求人などを見ていますね。
関連記事:現役MRが転職エージェントサイト「DODA」に登録してみた話
とにかく対応が丁寧ですので、まずはコチラで求人を探してみることをオススメします!
3位:MIIDAS(ミーダス)
・本格的な転職活動の前に自分の市場価値をしりたい
MIIDAS(ミーダス)はDODAとおなじパーソルが運営する転職サイトです。
こちらのサイトが他と異なる点は、最初に職歴、年齢、スキルなどを入力することによって、
自分の現在の適正年収を診断してくれるという点です。
自分の市場価値を理解してから転職するのか、そうでないかでは、職場の選び方も大きく変わってくるかと思います。
特に他業種への転職を考えている方は、製薬業界と給与水準が異なる場合も多いので適正年収を知っておくことは重要です。
あまり本気でまだ転職を考えてないという方でも、適正年収がわかるというだけで登録する価値は十部なると思いますよ!
私も実際に登録して、適正年収を算出してみました!
こちらで記事にしています↓
関連記事:現役MRが転職サイト「MIIDAS(ミーダス)」で適正年収を調べてみた!
診断自体は5分程度で完了しますので、絶対に年収診断した方がいいです!
4位:リクナビNEXT
こちらも大手のリクルートが運営する転職サービスサイトです。
上記のようなエージェントサービスに加え、企業オファー、自己分析ができる診断ツールなどが充実している点です。
自分の強みを知ることは転職において強力な武器になります。
診断だけでもやってみると自分を知る良い機会になるかもしれませんね。
個人的には求人情報数も多く、DODAと並んで愛用しているサービスです!
5位:MRBiZ

・とにかくMRに転職したい!
・MRのままで、勤務地指定で働きたい!
転職後もMRでやっていくんだ!という意志のある方は、こちらのMRBiZが圧倒的におススメです。
MRに特化したサイトだけあり外資系をはじめとする様々なMR求人を豊富に取り扱っています。
勤務地指定、領域指定などで募集している求人もありますので、
自分のライフプラン、キャリアプランに沿ってMRを続けられる可能性も見えてきます。
MRという仕事は好きだけど、今のままでは・・・。
と悩んでいる方はぜひ登録してみてください。
薬剤師への転職、20代の転職は専門サイトも
今回紹介した転職サイトは一般的な企業への転職を目的としたものになっています。
もしあなたが薬剤師で、調剤薬局や病院への転職を考えているのならば専門の転職サイトへ登録することをおススメします。
また、20代の方は第二新卒枠を含め、特化した求人サイトが存在しますので、そちらにまず登録した方がいいです。
以下の記事にてまとめていますので参考にしてみてください!
まとめ
いかがでしたか?
転職サイトにもサービスの内容、ターゲット層、などによって違いがあることがお分かりいただけたかと思います。
サイト独占の非公開求人も多くありますので、複数登録して情報収集を行うほうが視野も広がり、結果的に良い転職ができるのではないかと思います。
転職を検討している方はぜひ登録してください!
ではまた!
コメントを残す