こんにちは。
MRのへちです。
MRの仕事は待遇が恵まれている分、顧客や売り上げの数字、社内の人間関係と、常にストレスにさらされている仕事でもあります。
関連記事:MRという仕事がきついと思う瞬間・・・
そのためか、この仕事は待遇が良いにも関わらず、他の業種に比べても離職率が高いです。
中にはうつ病を発症してしまい、仕事の継続が困難になってしまうケースもあります。
実際、私の周りでもうつになってしまった同期や、ストレスが原因で退職せざるを得なかった先輩などいらっしゃいます。
MRと一口にいっても会社や配属先、エリアの顧客など環境は様々です。
周りを見ていても、優秀であるか、そうでないかに関係なくうつ病になる可能性はあると私は考えています。
そこで今回は、MRという仕事とうつについて、私の経験を含めて書いていきたいと思います。
デリケートな話題ではありますが、現在仕事で悩んでいる方には特に読んでいただきたいです。
筆者の経験談
私は今でこそ、のほほんとMRをさせていただいてますが、実は新卒のころ、かなり精神的に追い込まれていた時期があります。
それは導入研修も終わり、MRとして本格的に活動が始まったころです。
MRの方ならお分かりいただけるかと思いますが、引継ぎが終わると、ある日突然、
「じゃあ、頑張ってきて!」といきなり1人で病院を回らないといけません。
当初はめちゃくちゃ緊張しましたし、先生の質問にもうまく答えることができず、落ち込む日々が続いていました。
営業所の先輩も気にかけてはくれましたが、先輩も忙しい時期でなかなか相談もできず・・・。
ある時はとある大口先でミスしてしまい、競合品にかなり切り替えられてしまいました。
上司と謝りに行きなんとか事を収めましたが、結局処方は元に戻らず・・・。
上司からも同情されてか、大変だったな、と叱責はなかったものの、かなり精神的に参ったことを覚えています。
そのころから、朝起きると顧客に会いたくないという思いからか、激しい動悸がしました。
なかなかベッドから出られず、やっとの思いで起きて出社したと思うと、その日はけだるさで取引先にも足が向かず、ただ車を無駄に走らせ帰宅。
就寝しても何度も目が覚め、常に疲労感がありました。
この辺で自分でもなにかがおかしいと感じ、病院にかかりました。
症状をつたえると、すぐに先生から「自律神経失調症の疑いがあるねえ・・・。」と。
今まで体育系の部活に所属していたこともあり、自分に限ってそんなことがあるわけがないと思いましたが、
さすがにまずいとおもい先輩に相談すると、非常に親身に話を聞いてくださり、上司からも有給を取るよう勧められました。
そこから周りの助けもあり徐々に回復に向かい、今でもMRを続けられています。
ストレスで悩んでいる方へ
冒頭でも述べましたが、誰にでもうつ病になるリスクはあります。
私自身、まさか自分が精神的に病むなんてことがあるとは思いもしませんでした。
あと経験上、なんであの人が?というような明るい方が発症しているケースが多いような気がします。
私は周囲の環境にも恵まれており、うつになる前になんとか立ち直ることができましたが、やはり全員がこんな環境で働けているわけではないと思います。
なにかがおかしい、仕事が苦痛で仕方ない、そう感じたらすぐに親しい人に相談し、必要に応じて医療機関で受診しましょう。
ムリだと感じたら転職を
私のケースでもそうですが、ストレスはある日突然身体の不調となって現れます。
今いる環境が自分に合っていないと感じる方は早めに転職を検討することをオススメします。
これから何年も社会人生活が続くことを考えると、あわない環境で辛い思いをしながら働くのは難しいです。
今は大丈夫でも、いずれガタが来てしまいまいます。
私のまわりでうつになったものの転職しなかった方は休職したのち、結局退職してしまいました・・・。
うつになる前に立ち直れ、こうやって働けている自分は本当に運が良かったと感じています。
まとめ
すこしヘビーな話題となってしまいましたが、毎年結構な数のMRが悩んでいるのは事実です。
規模が大きい会社も多く、世間的に高ステータスな印象のあるMRですが、このような一面もあります。
悩んでいる方からは「でも、せっかくこの会社に入れたのに・・・。」といったような声もたまに聞きますが、
自身の健康より大事なものはないと思います。
仕事なんて、究極的にはお金を稼ぐ手段でしかないのですから、そのために健康を損なうのは本末転倒です。
今の時代、仕事以外でも収入を得る手段も多いですからね・・。
悩まれている方は本当に無理しすぎないようにしてくださいね。
微力ながらこの記事が何かの参考になれば幸いです。
それでは、また。
コメントを残す