こんにちは。
MRのへちです。
以前、私のツイッターの方にこのような質問をいただきました。

・・・実をいうともっととげとげしい文章だったのですが、少しマイルドな表現にしておきました(笑)
たしかに、ブログでも紹介させていただいている通り、MRは年収や福利厚生など、待遇に恵まれている一方で、
大規模なリストラが行われておる企業もあり、縮小傾向にある職種になっています。
関連記事:2018年は「MR大リストラ時代」!心配なのはリストラ「しない」企業
では、今から新卒の人がMRになるのはやめておいた方がいいのでしょうか?
現役MRである私が感じていることについて紹介します!
目次
新卒でMRはアリ?
誰でもじゃないけどアリ
私の結論から申しますと、

ありっちゃあり。
です。
すごく曖昧な感じで申し訳ないのですが、
誰にでもおすすめできる職種ではなくなってきているということですかね。
現在、薬価見直しや後発品の参入により、各メーカーは非常に厳しい状況に置かれていますので、
以前のようにサボろうが何していようが一般の企業より高い給料をもらいながら定年まで在籍できる・・・という時代は終わりつつあります。
ですので、個人的にはこれからMRになるにあたってはおすすめできる人とそうでない人にはっきり分かれると思ってます。
MRになるのをオススメできる人
キャリアプランがはっきりしている人
MRになっても問題なくやっていけるだろうと思うのは、将来的にやりたいことがはっきりしている人です。
ここでいうキャリアプランとは、
はっきりと行きたい部署があるがけど入り口がMR職しかないとか、
最終的には○○になりたいから営業でスキルを磨きたいとか、
若いうちにお金を貯めて何かやりたいことがあるとかそういうことです。
志がはっきりしている人は、MRが少なくなっても生き残れると思いますし、MR以外のキャリアを考えている人は将来性関係なくMRからは離れていくと思うので問題ないです。
まあMRになる前からMR以外になることを見据えてという方もなかなかいないとは思いますが・・・。
採用面接においても将来のキャリアプランについて具体的に話せるとかなりインパクトがあるので、MRになるためにプランを考えてみるのもいいんじゃないかなと思います。
低学歴の人
少し失礼な言い回しですが、低学歴の人で、大きな企業で働いて稼ぎたいと思うのであれば、
地元の中小行くよりも製薬でMRになった方が断然いいと思います。
製薬のMRは他の業界のような学歴フィルターがないので、大卒でさえあれば、超がつく大企業にだって入ることができます。
関連記事:低学歴の学生ほどMRを目指すべき!
MRの方が稼げるということもありますが、
たとえ転職するとなっても、よくわからない中小企業出身よりも、大手で働いている方が有利なのは言うまでもないですね。
低学歴の人にとって、キャリアのスタートにMRを選ぶのは悪くないんじゃないかなと思います。
MRになるのをおすすめできない人
転職したくない人
「就活でさえめんどくさそうなのに、そんなの何回もやってられない!」
とか、
「環境がコロコロかわるのは嫌!」
という人であれば、
MRはおすすめできないです。
ただでさえ流動性の高いMRという仕事。
これからMRとして入社する以上、1つの会社で定年まで・・・というのは非常に難しいです。
ですので、
転職は免れないものだと思っていいと思います。
それが嫌という人には、他の業界で仕事を見つけることをおすすめします。
なんとなくで選んでいる人
なんとなく、調べたら給料もよさそうだし、とりあえずエントリーしとくか、みたいな人は
これからMRになることはおすすめしないです。
理由としては先ほどの逆になっちゃうんですけど、
やりたいことがはっきりしていないと会社にしがみつくことになってしまいます。
会社がやばいのは分かるけど、次どうしたらいいのかわからないという状況になったとき困ってしまいます。
漫然と仕事をするだけでは生き残っていくのは難しくなってきますから、最後は志高い人たちには勝てず、30代でリストラなんてことに事になりかねません。
やりたいことがはっきりしていないのなら、マイナス成長産業ではない業界に就職するのがベターだと思います・・・。
まとめ
新卒でMRになるということについて色々書いてみました。
製薬業界はここ最近暗い話題が多いですが、人事からは就活生の人気はまだまだ高いと聞いてます。
やはり待遇の良さ等で目立つからだと思います。
私も目指したきっかけはそこですからね・・・。(笑)
これからMRを目指す学生の方には目先の年収等だけでなく、将来を見据えて検討していただけたらなというのが私の願いです。
それではまた!
将来性の低いMRに新卒で入るのってやばくない?